こんにちは!トトです。
今回は”モチベーションを上げる方法”について解説します。
多くの人はモチベーションが上がらずに「やる気が出ない」「続かない」と思うことがあると思います。
このような状態になった時、大体の人は「自分はそうゆう性格だから…」と諦めているかもしれません。
しかし、この問題は考え方を変えることで解消することができます。
今回話す内容を理解することで、今後の生き方が180度変わることでしょう。
それでは説明していきます。
モチベーションを決めるものとは
まず、モチベーションは“動機づけ”によって決まります。
わかりやすく言えば「なぜそれをするのか?」ですね。
そして、この動機づけは2つに分けることができます。
それは”外発的動機づけ”と”内発的動機づけです。
それぞれを具体的に説明していきます。
外発的動機づけとは
まず、外発的動機づけについて説明します。
外発的動機づけとは、”行動要因が評価・賞罰・強制など人為的なものが行動の動機”となっていることです。
例えば、「高年収だから」「世間体がいいから」「会社の業務命令だから」「親の希望だから」「叱られたくないから」などです。

行動する動機が外発的動機づけの場合、ほとんどの人はモチベーションを維持できません。
なぜなら「自分が本当にやりたい事ではないからです」
やりたくない事を続けていくことは難しいですよね?
それは皆さん理解していると思います。
なので、行動する動機を外発的動機づけにする事はお勧めしません。
内発的動機づけとは
では、次に内発的動機づけについて説明します。
内発的動機づけとは”行動要因が好奇心・探求心・向上心など本人の意思が行動の動機”になっていることです。
例えば、「やっていて楽しいから!」「困っている人を助けたいから!」「もっと成長したいから!」などです。

行動要因が内発的動機づけの場合、モチベーションはどんどん向上していきます。
それは自分が本当にやりたいと思っている事だからです。
「やりたいことのモチベーションが高いのは当然だろ!」「こっちはやりたくない事のモチベーションを上げたいんだよ!」
そんな声が聞こえてきそうなので、次は「嫌なことでもモチベーションを上げる方法」について解説します。
モチベーションを上げる方法
では、モチベーションを上げる方法を説明します。
それは、”それをやることで自分がどう成長できるか?”と考えることです。
先ほど説明したように、内発的動機づけでしかモチベーションを維持することはできません。
それなら、やること全てを内発的動機づけにすれば解決します。

「そんな考えできるわけないだろ!」って思った人は落ち着いてください。
やってもいない事を否定する人は成長することができません。
では、どのように内発的動機づけにするのか?
例で説明します。

この人は今から書類作成をするようです。
この人の行動要因は”給料を貰うため”となっています。
言い換えれば「給料を貰うために仕方なく…」ですね。
もちろん、「仕事は給料を貰うためにしている」ということを否定はしません。
しかし外発的動機づけの場合は、モチベーションを維持するのは難しいです。
その為、このような内発的動機づけに考えを変えましょう。

”書類作成のスキルUPの為に頑張ろう!”このようにも考えられますよね?
「資料作成のスピードを上げたい!」「見やすいデザインで作れるようになりたい!」このように考えながら試行錯誤して作業した場合、仕上がりのクオリティーも上げることができます。
他の場合でも”内発的動機づけ”にすることができます。
単純作業をする場合
【外発的動機づけの場合】
⇒給料のために…
【内発的動機づけの場合】
⇒効率的な方法を考える能力UPのため!
仕事の資格勉強をする場合
【外発的動機づけの場合】
⇒会社から必要だと言われたから…
【内発的動機づけの場合】
⇒自分のスキルUPを目指すため!
このように、どのようなことでも”それをやることで自分がどう成長できるか?(内発的動機づけ)”を行動要因にすることができます。
行動要因をこのように変えることでモチベーションは大きく向上します。
ポイントは「本気で自分を今より成長させたい!」と思うことです。
「自分を成長させたい!」という気持ちは目標が無いと出てきません。
「お金持ちになりたい」「海外で生活したい」「自分のお店を経営したい」どんな目標でも大丈夫です。
”どんなことでもモチベーションを高く行動できる”この能力はこれからの人生で様々場面で役に立ちます。
是非、皆さんの人生に役立ててください。
あとがき
今回は”モチベーションを上げる方法”について解説しました。
まずは説明した方法でモチベーションを上げる習慣をつけてください。
習慣化する為に必要な期間は約2か月と言われています。
「長い!」と思うかもしれませんが、是非やってみてください。
今回のモチベーションと合わせて「集中力」を上げることも重要です。
集中力を上げる”マインドフルネス”についても記事がありますので是非参考にしてください。
トトブログでは、他にも様々な学びになる内容を投稿していますので見てもらえると嬉しいです。
それでは、ご覧いただきありがとうございました!
コメント