「時間がない!」を解決する3つのステップ

いろいろな勉強

こんにちは!トトです。

時間について悩みがある人は多いのではないでしょうか?

こんな悩みはありませんか?

やりたい事があるけど時間が無くてできない・・・

仕事が多すぎていつも時間に追われている・・・

今回の記事はこのような悩みを解決できるものとなっています。

なたろう
なたろう

僕も平日に勉強したい事があるけど・・・

時間がなくてなかなかできてない(´;ω;`)

なるほど・・・

では、今回もなたろうの悩みを例に解決方法を説明していきます!

結論

では、まず結論からお伝えします。

結論
  1. 「行動」と「時間」を明確化する
  2. 「やめる行動」を選ぶ
  3.   時間に投資する

この3つのステップを行うことで時間を作ることができる。

それでは、それぞれ説明していきます。

時間を作る3つのステップ

それでは、「時間がない!」を解決する3つのステップを説明します。

その前に、皆さんが「足りない!」と言っている時間はどのくらいでしょうか?

なたろう
なたろう

え・・・

どのくらいだろう・・・

「なんとなく」などの理由では「時間がない!」を解決することはできません。

「どのくらいの時間が必要か?」がわからないと

「その為にはどうしたらいいか?」が具体的にわかりませんからね。

チェック

まずは、「どのくらい時間が必要か?」を具体的にしよう!

男性
男性

まぁ、確かに・・・

必要な時間が20分か2時間かでどうするか変わるよね

僕の場合は勉強するための2時間かな!

それでは、「勉強のために2時間増やしたい!」を目標にしていきましょう。

次に「時間がない!」を解決する3つのステップを紹介します。

3つのステップ
  1. 「行動」と「時間」を明確化する
  2. 「やめる行動」を選ぶ
  3.   時間に投資する

これらを行っていくことで「時間がない!」を解決できます。

それぞれ具体的に説明していきます。

ステップ1.「行動」と「時間」を明確化する

皆さんは1日の中で「やること」と「必要な時間」を理解していますか?

なたろう
なたろう

え?どういうこと?

難しそうで怖い・・・

難しくないので安心してください笑

例えば

  • 「テレビをいつも13:00~14:00に見てる」
  • 「夕食は18:30~19:30で食べてる」

このように自分のいつもの「行動」と「時間」を紙に書いてみましょう。

また、時系列がわかりやすいようにグラフ化してみましょう。

(下記になたろうの例があるので真似してみてください)

チェック

「行動」と「時間」を紙に書き出してみよう!

  時系列がわかるようにグラフ化してみよう(下記参照)

なたろう
なたろう

〇〇時~〇〇時なんて具体的に覚えてないよ!

具体的に時間がわからない場合は

「だいたいこのくらいYouTube見てるかも」くらいで大丈夫です。

ここで書く内容は見栄を張らずに正直に書くことが大事です!

なたろう
なたろう

なるほど・・・

じゃあ、書いてみるよ!

では、なたろうの場合どう過ごしているのか確認してみましょう。

※ここでは、平日の仕事終わり(18:00)から就寝(24:00)で説明します

例)なたろうの場合

  • 18:00 就業&帰宅 「30分」
  • 18:30 YouTube鑑賞 「60分」
  • 19:30 お風呂 「30分」
  • 20:00 夕食 「60分」
  • 21:00 食器洗い+軽く掃除 「30分」
  • 21:30 YouTube鑑賞 「60分」
  • 22:30 SNSチェック 「90分」
  • 24:00 就寝
なたろう
なたろう

僕の場合はこんな感じかな!

なるほど、しっかり書けてますね!

これでステップ1は終了です。

それではステップ2を説明します。

ステップ2.「やめる行動」を選ぶ

初めに皆さんに悲しいお知らせがあります・・・

なたろう
なたろう

え・・・なに?

それは「1日は24時間しかない」ということです!

なたろう
なたろう

は?そんなこと常識だろ!!

本当に理解していますか?

皆さんは1日を過ごす中で「いろいろなこと」をしますよね?

その「いろいろな事」とはステップ1で書いてもらったと思います。

では、ステップ1で書いたグラフに「やりたいこと」を増やすためにはどうすればよいでしょう?

なたろう
なたろう

そんなの、空いてる時間に・・・

空いてる時間なんてありましたか?

ここで言いたいのは

今やっている事を続けながら「やりたいこと」を追加しようとしていませんか?

このことを伝えたかったのです。

その考え方は、1日を25時間・26時間に増やそうとする考え方と同じです。

なたろう
なたろう

た、確かに・・・

では、どうすればいいのか?

それは今やっている事をやめるしかありません!

 チェック

「やりたいこと」をやる「今やっていること」をやめる

では、なたろうの場合を例に説明します。

なたろうの場合

夕食・食器洗い・掃除などは必須ですよね。

これらは「やめること」はできないと思われます。

となると、YouTube・SNSチェックが「やめる」候補になります。

なたろう
なたろう

YouTubeとSNSチェックやめれるかな・・・

嫌だけど「やめる」と210分も時間ができる・・・

もちろん、「娯楽をするな!」とは言いません。

娯楽は人生を豊かにするものですから。

しかし、時間を作るにはそのくらい覚悟が必要ということです。

なたろう
なたろう

わかった!!

僕は覚悟を決めて娯楽の時間を削るぞ!!!

覚悟が決まったようですね!

では最後のステップ3を説明します。

時間の為に投資する。

最後のステップは「時間に投資する」です。

なたろう
なたろう

時間に投資するってどうゆうこと??

例えば、のたろうの時給を1500円だとします。

洗い物には毎日15分ほどかかっています。

そこで食洗器(30000円)を購入するとどうなるでしょう?

  • 毎日15分の時間が生まれる⇒1日375円生み出す。
  • 30000円÷375円=80(日) 2か月半ほどで元が取れる。
  • 2か月半後も毎日15分を生み出してくれる

食洗器を購入することで毎日15分時間を生み出してくれました

これは3万円で毎日の15分を買ったのです!

これが時間に投資するということです。

 チェック

時間に投資とは、家電等を購入することで毎日の時間を生むこと

なたろう
なたろう

なるほど!

すごいお得じゃん!

他にはどんなものがあるの?

他に「時間の投資」になるものは

  • ロボット掃除機(ルンバ) 掃除 15分
  • ドラム式洗濯機 洗濯物を干す・取り込む 15分
  • ホットクック 料理を作ってくれる 30分

このようにいろいろなものがあります。

ちなみに、「夕食を作る時間を節約するためにコンビニで買おう!」「Uberで頼んで時間に投資だ!」

これらをするのはやめたほうがいいです。

このブログを見てくださっている人は知っているかもしれませんが

それは「お金」の観点から言えば投資ではなく浪費です。

もし、「お金の勉強が気になる!」という人がいれば下記がおすすめの記事です。

この記事を読めばお金との付き合い方が変わるかもしれません。

脱線しましたが、

このように「時間に投資」をすることで毎日の時間を増やすことができます。

ちなみに私が人生で一番買ってよかったと思う買い物はルンバです笑

「ホントに綺麗になるのか?」と疑っていましたが、すごく綺麗になります。

是非、皆さんも検討してみてください。

 

では、なたろうが3つのステップをやってみてどうなったのか見てみましょう。

なたろう
なたろう

よし!いい感じに完成したよ!

 

  • 18:00 就業&帰宅 「30分」
  • 18:30 ランニング 「60分」
  • 19:30 お風呂 「30分」
  • 20:00 夕食 「60分」
  • 21:00 食器洗い+軽く掃除 「30分」
  • 21:30 勉強 「120分」
  • 23:30 SNSチェック 「30分」
  • 24:00 就寝

目標通り、「勉強」の為に2時間を作ることができましたね。

しかも、「ランニング」60分まで追加されています!

このように、「やめること」で「やりたい事」ができるようになるのです

まとめ

いかがでしたか?

この3ステップを行えば「時間がない!」を解決することができます。

ですが、1番大変なのはこの日程を実行することです!

人間は楽をしたがる生き物ですから笑

「楽しい娯楽」をやめて「辛い勉強」をするのは大変だと思います。

辛い勉強にはやる気が出てきませんよね・・・

ですが、「やる気が出ない」を解決する方法はあります。

考え方を変えるだけで人は変わることができるのです。

よければこちらの記事も見ていただけると嬉しいです!

この記事を読んでもらえれば「やる気」がでて行動できるようになると思います。

それでは、ご覧いただきありがとうございました

是非、他の記事も見て勉強していってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました