こんにちは!トトです。
今回は永遠のテーマでもある「持ち家と賃貸はどっちがいいの?」について話していきます。
皆さんは「持ち家派」ですか?「賃貸派」ですか?
始めに行っておくと、私は賃貸派です。
しかし、持ち家を否定しているわけではありません。持ち家は「自分の城」とロマンがありますからね。
今回はそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
「持ち家が欲しい」「賃貸以外ありえない」そう決めている人でも意外とメリット・デメリットを把握していない場合が多いです。
人生に大きく関わる問題ですので、是非ご覧ください。
それでは解説していきます。
持ち家のメリットについて
まずは、持ち家のメリット・デメリットについて解説します。
メリットはこちらの3つです。
- ローン返済終了で経済的に楽になる
- 自分好みに建て替え・リフォームできる
- 戸建ての場合、子供が騒いでも問題なし
それでは、それぞれ説明していきます。
①ローン返済終了で経済的に楽になる
新築で家を購入する場合、基本的に35年ローンで契約します。
例えば3980万円の新築を35年ローンで購入した場合、金利などで変化しますが月の支払いは10万6000円程となります。
しかし、実際はこの他にも「購入費用」「固定資産税」「修繕費用」などの費用が掛かる為、月の支払いは約12万9160円となります。
※持ち家に掛かる費用について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
この費用を35年間支払うことで、それ以降の支払いは大幅に減ります。
固定資産税と修繕費用の積み立て分だけなので月に3万円くらいですね。
40年以上住み続けるのであれば持ち家のほうがお得になります。
②自分好みに建て替え・リフォームができる
2つ目のメリットは家を自分好みにできることですね。
「キッチンはおしゃれにしたい!」「部屋の数はこのくらいがいい!」「コンセントの配置はここ」など、いろいろ変更することができます。
ただ、建て替え・リフォームには大金が必要になりますので、そこは覚えておきましょう。
③戸建ての場合、子供が騒いでも問題なし
3つ目のメリットは、子供が騒いでも問題ないです。
子供がいるご家庭だと「賃貸は子供が騒いだ時に、隣や下の階の人に申し訳ない」などの心配がありますよね。
しかし、戸建ての場合は走り回っても迷惑をかける人はいません。
子供がいるご家庭には大きなメリットと言えるでしょう。
持ち家のデメリットについて
次に持ち家のデメリットについて説明します。
持ち家のデメリットは以下の通りです。
- 税金・修繕費用が掛かる
- ライフスタイルの変化に対応できない
- 近隣トラブル
- ローンの支払い中はお金が貯まらない
デメリットこの4つです。
それぞれ説明していきます。
①税金・修繕費用が掛かる
まず、持ち家の場合は「税金」と「修繕費用」を支払う必要があります。
税金は家の評価額によって異なりますが平均10万円~15万円ほどです。
修繕費用は外壁・屋根・内容・水回りなどが破損した際の工事費用です。
工事費用は高額になる為、月に1万~2万円程積み立てして用意しておく必要があります。
1万5000円と仮定すると年間で18万円となります。
家は持っているだけで、年間33万円程の費用が発生します。
これは「ポケットからお金を抜いていくもの」になりますので負債です。
子供が地元を離れず、家を継いでくれる場合以外は購入はやめた方が良いと思われます。
②ライフスタイルの変化に対応できない
次のデメリットは、ライフスタイルの変化に対応できないです。
人生のライフスタイルは必ず変化します。結婚・出産・子供の自立などです。
そのライフスタイルに必要な部屋数も変わってきます。
下記の図をご覧ください。
ライフスタイルの変化と必要な部屋数の推移を表したグラフです。
結婚して子供が大きくなると部屋数を増やす必要がありますが、子供が自立したら部屋数はそれほど必要ありません。
戸建てを購入した場合、子供が自立した後も広い家で暮らすことになります。
家が大きいほど固定資産税は高くなり、掃除や修繕が必要になる箇所も多く大変です。
また、戸建てをローンで購入すると「給料カット」「リストラ」「会社の倒産」などで収入が減った場合でも返済する金額は変わらず支払い続ける必要があります。
最近ではコロナウィルスが原因で給料が減った・リストラされたとよく聞きます。
そのような状態になってもローンを払い続ないといけないのは、リスクが高すぎると私は考えます。
③近隣トラブル
3つ目のデメリットは近隣トラブルです。
家を購入した場合そこに住み続ける必要があります。
しかし、近隣に「やばい人」が住んでいる可能性があります。
やばい人は「言動と行動がおかしい人」と仮定します。
このような人がいると安心して子育てもできません。
夜も騒がしく眠れないかもしれません。
しかし、家を購入した後ではどうすることもできません。
このようなリスクも考える必要があることを理解しておきましょう。
④ローンの支払い中はお金が貯まらない
4つ目のデメリットはお金が貯まらないです。
家を購入してから35年間はローンの支払い+固定資産税+修繕費用+購入費用を払う必要があります。
3980万円の家を購入した場合、35年間は毎月12万9160円程支払う必要があります。
夫婦が共働きで月の手取り収入が35万円あったとしても、住宅ローンを支払うと残りは22万円程度になります。
22万円で夫婦と子供2人を養っていかなければいけません。
考えただけでもなかなか厳しいですよね?貯金する余裕なんて全くありません。
私は9万円くらいの賃貸に住んで4万円はインデックス投資するのが堅実だと考えています。
賃貸のメリットについて
それでは次に賃貸のメリットについてお話しします。
賃貸のメリットは下記の3つです。
- ライフスタイルの変化ごとに対応できる
- 天災が発生した時のリスクがない
- 税金・修繕費が必要ない
それでは、それぞれ説明していきます。
①ライフスタイルの変化ごとに対応できる
1つ目のメリットはライフスタイルの変化ごとに対応できることです。
持ち家のデメリットでも話しましたが、人生のライフスタイルは必ず変わります。
賃貸の場合は、身軽にライフスタイルごとに適した住居に住むことができます。
例えば結婚してからは1LDK、子供ができたら2LDK、子供が独立したら1LDKに戻るなどです
また、給料カット・リストラなどで収入が減った場合でも、家賃の安い場所に移ることができます。
想定外の事態にも柔軟に対処できるところも賃貸の魅力ですね。
②天災が発生した時のリスクがない
2つ目のメリットは天災が発生した時のリスクがないです。
洪水・台風・地震・火災などの天災があった際に家が破損したとしても、賃貸の場合は大家さんが破損を修復することになります。
その為、入居者にはリスクはありません。
逆に持ち家の場合、天災で破損したら自分で修繕を行わないといけません。
修繕に掛かる費用は高額の為、リスクを減らせるのは嬉しいメリットですね。
③税金・修繕費用が必要ない
3つ目のメリットは税金・修繕費用が必要ないことです。
持ち家のデメリットでもお話ししましたが、固定資産税と修繕費用は年間で33万円必要になります。
賃貸の場合はそれらの費用全ては大家さん負担になる為、居住者が支払う必要がありません。
負債を抱える必要が無いのは大きなメリットと言えます。
賃貸のデメリットについて
それでは最後に賃貸のデメリットについて説明します。
賃貸のデメリットは以下の2つです。
- 建て替え・リフォームは基本出来ない
- 住んでいる限り費用を払い続ける
それぞれについて説明していきます。
①建て替え・リフォームは基本出来ない
まず1つ目のデメリットは建て替え・リフォームは基本出来ないです。
当たり前ですが賃貸は「部屋を借りている状態」の為、その部屋を勝手にリフォームすることはできません。
その為、自分の理想の部屋に出会うことは難しいです。
部屋選びに妥協をする必要性があるということですね。
②住んでいる限り費用を払い続ける
賃貸の一番のデメリットはこの「住んでいる限り費用を払い続ける」ことですね。
毎月費用を払っても結局は自分のものにならない、そんなものにお金を使うなんてバカバカしく思えますよね。
毎月の家賃が9万円の場合、1年間で108万円になります。
「このお金で家買えるじゃん!」これが持ち家派の一番の理由かもしれません。
いくらお金を払っても自分のものにならない、これは大きなデメリットと言えます。
結論
いかがでしたか?持ち家と賃貸にはそれぞれメリット・デメリットがあることを理解してもらえたことだと思います。
さて、冒頭で「私は賃貸派」とお伝えしました。
「なぜ賃貸派なのか?」の理由は以下の通りです。
①持ち家のデメリットが大き過ぎる
持ち家のデメリットが大きすぎることから、私は賃貸派です。
持ち家は35年間ローンを組んで大金を毎月払う必要があります。
また、住むところを移動することも難しいです。
さらに、子供が自立したあとは無駄に広くなった家で生活する必要があります。
敷地が大きい為、固定資産税は高くなります。
さらに家は30年ほどでだいぶ劣化してくる為、修繕の回数が増えてきます。
これらの理由から、私は賃貸派なのです。
もちろん、持ち家派を全否定するわけではありません。私のライフスタイルには持ち家は合わないと判断しただけです。
皆さんも「家を購入しようかな」「ずっと賃貸でいいのかな?」そんな悩みが出てきたとき今回の内容を思い出してください。
今回の内容が皆さんの生活に役立ってくれると嬉しいです。
それでは長い文章ご覧いただきありがとうございました。
他にもいろいろな勉強を投稿していますので是非見て行ってください。
コメント