【証券口座はどこで作ればいいの?】投資初心者におすすめのネット証券会社2つを紹介

お金の勉強

こんにちは!トトです。今回は投資初心者さん向けに「おすすめの証券会社」についてお話していきます。

たいち
たいち

投資を始めたいんだけど、始めになにをすればいいんだろう・・・

マニ
マニ

証券口座はもう作ったのか?

たいち
たいち

え、なんですか証券口座って?

マニ
マニ

たいち、証券口座も知らないのか?証券口座が無いと投資ができないぞ?

たいち
たいち

え!そうなんですか!?どこで証券口座を作ればいいのか教えてください!

マニ
マニ

よし、では「おすすめの証券会社」について説明していくぞ!

こんな悩みはありませんか?

どこの証券会社がいいのかわからない

堅実に資産を増やせる証券会社が知りたい

結論

では、結論を先に伝えておきます。

結論

証券口座は必ず「ネット証券」で作る

おすすめのネット証券は

①SBI証券

②楽天証券

最初の証券口座は、楽天証券で作ることをおすすめします!

それでは、それぞれ説明していきます。

証券口座はどこで作ればいいのか

まず、証券口座について説明していきます。

チェック

証券口座とは

証券会社を通して投資信託や株式を売買する為に必要な口座

マニ
マニ

この講座が無いと取引できないと理解できればOKだ。

次に、どこで証券口座を作るのかについて説明します。証券会社には大きく分けて「ネット証券会社」「店舗型証券会社」があります。

マニ
マニ

違いを簡単に言えば「店舗」があるか無いかだな。無いのが「ネット証券」、あるのが店舗型だ。

たいち
たいち

めちゃくちゃわかりやすい違いですね!

では、どちらの証券会社がいいのか?これは断然「ネット証券会社」にするべきです。その理由は「手数料の違い」にあります。証券会社の手数料は2つあり「販売手数料」と「信託報酬」です。

マニ
マニ

販売手数料は購入する時に掛かる手数料で、信託報酬は投資信託などを運用する為に必要な毎年掛かる手数料だ。

チェック
【投資信託を購入する場合の例】

ネット証券会社

販売手数料:無料

信託報酬:0.1%

店舗型証券会社

販売手数料:3%

信託報酬:1.87%

たいち
たいち

なんだ、数%だけなんですね。

マニ
マニ

甘いな。経済的自由の為に利回り4%で生活していこうとしているのに1.87%も取られたら利回り2.13%になるぞ

チェック

7500万円を1年間運用した場合

利回り4%:300万円(税引き前)

利回り2.13%:159万7500円(税引き前)

140万2500円の差がでる

たいち
たいち

え、手数料が違うだけでこんなに差が出るんですか!?

マニ
マニ

あぁ。これがネット証券をおすすめする理由だ。

もちろん、店舗型にも手数料の安い投資信託はあります。それに「知識が無いから、投資のプロの話を聞いて決めたい!」と思う人もいるでしょう。

しかし、店舗型の窓口では必ず手数料の高い投資信託をおすすめしてきます。証券会社の人はノルマはとてつもないので売り上げ重視でお客さんの資産のことなんて考えていません。そんな証券会社の人に「詳しくないから教えて」と聞いたらカモにされるに決まっています。

マニ
マニ

まぁ、ネット証券もぼったくり商品はあるけどな笑

たいち
たいち

えぇ・・・ならどっちもダメじゃないですか!

マニ
マニ

大丈夫だ。ぼったくられるのは一般的な相場を知らないから。相場はお金の勉強をすれば身につくぞ。

たいち
たいち

やっぱりお金の勉強は大事ですね!

たいち
たいち

でもネット証券で口座を作った方がいいのはわかりましたけど、どこがおすすめなんですか?

マニ
マニ

うむ。それではおすすめのネット証券を2つ紹介するぞ!

おすすめ証券① SBI証券

1つ目のおすすめネット証券は「SBI証券」です。

マニ
マニ

SBI証券はネット証券で一番人気の証券会社だな。

たいち
たいち

へー!人気の理由はなんですか?

マニ
マニ

SBI証券の人気の理由はこれだな!

チェック

SBI証券が人気の理由

①手数料が安い

(個別株・信用取引が1日100万円まで手数料0円)

②専用アプリで資産状況が把握しやすい

③投資信託を三井住友クレジットカードで支払うとポイント付与(上限5万円分取引で0.5%ポイント還元)

④ポイントでクレジットの支払いができる

マニ
マニ

他にも「IPO実績」が良いことや取扱外国株の数が9か国と多い事があるな。まぁ、最初の方は関わる事が無いと思うから気にする必要はないぞ。

たいち
たいち

手数料が安くて、投資でポイントが貰えるって最高じゃないですか!ここに決めます!

マニ
マニ

まぁ待て。確かにSBI証券もおすすめだがもう一つも聞いておいた方がいいぞ。

たいち
たいち

む、確かにそうですね!マニさん教えてください!

まとめ

おすすめネット証券:SBI証券

理由

①手数料が安い

②専用アプリで資産状況の把握がしやすい

③三井住友カードでポイント0.5%GET

④ポイントでクレジットの支払いができる

おすすめ証券② 楽天証券

それでは2つ目のおすすめネット証券会社を紹介します。それは「楽天証券」です。

マニ
マニ

楽天証券はSBI証券と同じくらい人気のネット証券だな。

たいち
たいち

1番人気と同じくらいですか!理由はなんですか?

マニ
マニ

楽天証券が人気の理由はこれだ!

チェック

楽天証券が人気の理由

①手数料が安い

(個別株・信用取引が1日100万円まで手数料0円)

②専用アプリで資産状況が把握しやすい

③投資信託を楽天クレジットカードで支払うとポイント付与(上限5万円分取引で1%ポイント還元)

④ポイントで投資信託も購入できる

たいち
たいち

あれ?SBI証券とほとんど同じですね。

そう、楽天証券とSBI証券は同じような内容となっています。しかし、楽天証券の方がポイント還元率が1%なのでSBI証券より優れています

マニ
マニ

まぁ「IPO実績」がSBIより少ない事や取扱外国株の数が6か国と劣っているところもあるがな。だが、投資初心者は使うことが少ないと思うから私は証券口座は楽天証券をおすすめするぞ!

たいち
たいち

なるほど!確かにポイント付与が多い楽天証券の方が良さそうですね!楽天証券を作ってみようと思います!

マニ
マニ

あぁ。だが、もちろん人によって好みはあるからな?使ってみて「違う」と思ったらSBI証券や他のネット証券を試してみてくれ。証券口座は作るのも維持費も無料だからな安心だぞ。

まとめ

おすすめネット証券:楽天証券

理由

①手数料が安い

②専用アプリで資産状況の把握がしやすい

③三井住友カードでポイント1%GET

④ポイントで投資信託を購入できる

1つ目の証券口座は楽天証券がおすすめ!

あとがき

今回は証券口座についてお話していきました。

証券会社はいろいろあります。しかし、ほとんどの証券会社は「あなたの利益」より「自分のノルマ」を優先します。

もちろん、そうでないセールスマンもいるかもしれませんがそんな人は1割もいないと思っています。

「あなたのお金を心配するのはあなただけです」

そんな大事なお金を他人に100%任せて言う通りにするのは絶対NGです。

自分のお金を守り、資産を正しく増やしていきましょう。

【トトブログ】では「お金の勉強」と「人生を豊かにする勉強」を発信しています。

是非、他の記事でも勉強していってください!

それでは、ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました